【3/13 ルヴァン杯】神戸vsC大阪 リージョ監督「ゴール前で何か起こったかというと何も起こらなかったゲーム」

ハイライト


見どころメンバー/試合記録試合後コメント覆面記者レポート
紹介しているのは記事の一部ですので、全文は引用元をご参照ください。

J1リーグ開幕戦のリベンジマッチは、Cグループの勢力図を決める大事な戦いに
 ヴィッセル神戸が、FWダビド ビジャの2試合連続ゴールを含む3ゴールで快勝した明治安田生命J1リーグ第3節のベガルタ仙台戦。それから中2日で開催される YBC ルヴァンカップ・グループステージ第2節は、セレッソ大阪を神戸総合運動公園ユニバー記念競技場に迎える。ヴィッセル神戸にとっては、J1リーグ開幕戦で敗れた“桜軍団”へのリベンジマッチとなる。
続き:ヴィッセル神戸公式


ヴィッセル神戸 試合後コメントピックアップ

リージョ監督

特に前半ですけれども、中盤でボールがコントロールされていたんですが、ゴール前で何か起こったかというと何も起こらなかったゲームだと思います。芝の密度が高く、長めだったので簡単にボールを回すという状況にはなりませんでした。

田中順也選手

積極的にやりたい気持ちを抑えながら、きたるチャンスの時に点をとろうと思っていたのが、あのヘディングでしたが、1回しかチャンスがなかったので、もう少し点を取る形を作りたいと思います。

安井拓也選手

色んなポジションをやっていますが、どこがいいというのは特にないです。出たらゴールに向かうのはもちろんですし、攻撃だけではないので、守備でももっと走り回ることや球際で奪い切るところなど貢献できればもっとレベルアップできるかと思います。

小川慶治朗選手

目指すべきサッカーはそこですし、繋ぐだけでは点が入らないので、人数の掛け方とかボールの溜める場所とかもっと考えないといけないと感じました。

藤谷壮選手

自分で突破できればいいと思うが、今日は縦を警戒されて仕掛けられなかった。縦を切られていたので中に行きたかったけど、入ってそこからがなかった。

宮大樹選手

開幕前にケガをしてしまい、出遅れた焦りもあって今日どうなるかなと思っていたけど、内容はともかく結果が0-0で、ディフェンスとしては無失点に抑えられたのでそこは良かったと思う。

引用元:ヴィッセル神戸公式
引用元:Jリーグ公式

セレッソ大阪 試合後コメントピックアップ

ロティーナ監督

前半はヴィッセル神戸がゲームを支配して、我々は自陣から出て行くのが難しい展開でした。チャンスを作られてはいなかったのですが、彼らにボールを持たれていた。後半は逆の展開になりました。我々がゲームを支配して、相手のエリアに入って、チャンスを作ることができました。カウンターでピンチもありましたが、後半は快適に、思っているようにプレーすることができました。基本的には満足しています。

藤田直之選手

Q:古巣相手の試合になりましたが?

「変な感じでしたね(笑)数ヶ月前まで一緒にやっていた選手と試合をしたので。もちろん、勝ちたかったですけど、ルヴァンカップでまた対戦しますし、リーグ戦でも対戦はあるので、今日の試合をまた振り返って、しっかりやっていきたいと思います」
引用元:セレッソ大阪公式
引用元:Jリーグ公式

昨夜、Viberコミュニティで配信した速報版において、筆者はこのゲームを「プレーとゲームの別離こそが、この試合を作り出した要因だった」と記した。
今回はここから話を始めたい。

両チームとも相手ゴールに迫るシーンは少なく、どこかぼんやりとした印象の試合になってしまったが、そんな中でもヴィッセルのサッカーには秩序が存在していた。
試合運びが巧くなっているということだろう。
シュート3本に終わった試合であったため、冬に逆戻りしたかのような寒空の下で観戦していたサポーターにとってはやるせない気持ちもあると思う。
そんな中で「試合運びは・・・」等と言われても、納得できないかもしれない。
しかし、冷静に試合を振り返ってみると、かつてのヴィッセルで見られたような、選手個々が異なった思惑を持って走り回ってしまうような場面は皆無だった。
そのため、選手がどんなプレーをしたいのかは理解できた。
トータルでの印象は良くないかもしれないが、それは肝心の場面での選択に問題があったためであり、チームとしての戦い方自体は間違いなく上達している。
「ポゼッションしながら、相手を走らせることでゲームをコントロールする」
この、フアン マヌエル リージョ監督が志向するサッカーの基本は、今やヴィッセルの全ての選手に浸透している。
これは、日々のトレーニングが巧くいっていることの証左でもある。
ここまでは「ゲーム」の話だ。
問題は「プレー」に関る部分に存在していた。

試合後、リージョ監督は「ゴール前で何か起こったかというと、何も起こらなかったゲームだと思います」と、厳しい表情でゲームを振り返った。
この試合後会見の中で、最も大事な言葉は「私たちは2~3本、そこまで危なくないシーンにもかかわらず、GKへのバックパスを選択する場面もありました」というものだと思う。
リージョ監督は後半がC大阪ペースであったことを認めながらも、攻めるスペースは十分にあったという認識を示した。
筆者もこれに同意する。
リージョ監督の目指すサッカーの根本にあるのは、「ボールを前に運ぶ」という意識であり、行為だ。
正しいポジションに拘るのは、それが「ボールを前に運ばせない」ことを狙いとする相手を上回るための手段だからだ。
サッカーは「ミスのスポーツ」と言われるように、ボールを途中で失う可能性は高い。
だからこそ、ボールを失ったときの対処を考慮しながら、前に向けてプレーしていくというのが、リージョ監督の考え方だ。
要は「前を向いている」ということが重要なのだが、この試合ではその意思が弱かったように思う。

この試合に出場した選手たちは、自分たちの成長がチームにとって最重要課題であることは認識していた筈だ。
高いレベルでプレーできる選手が揃っている今のチームにおいて、レギュラー争いに喰いこんでいくということは、並大抵のことではない。
チャンスを得たときに、最大限のアピールをしなければならない。
それが解り過ぎていたからこそ、この試合のようなプレーになってしまったのかもしれない。
「結果を出さなければ」という思いが、精神を萎縮させてしまうという事態は、サッカーに限らない。

かつて複数の棋士に話を聞いたことがある。
彼らは一様に「将棋盤の前に座るのが怖い」と口を揃えた。
最近は藤井聡太七段の活躍により、将棋界の厳しさは一般メディアでも報道されるようになってきたが、本当に厳しい世界だ。
高みに上るために、何局もの勝負に臨み、そこで結果を残し続けていかなければならない。
天才が集う世界であるだけに、実力差は僅少だ。
勝負どころでは、思い切った手を打つことを要求される。
しかしその一つの指し手によって、自分の境遇が激変してしまう可能性もある。
そうした世界に身を置き続ける中で、恐怖心が芽生えるのは当然だろう。
そこで問題となるのは「恐怖心」との付き合い方だ。
タイトルを獲得した棋士の多くは、それについて尋ねた筆者に「恐怖心と共存するしかない」と語ってくれた。
無理やりそれを抑えこむと、結果が出なかったときにトラウマを抱えてしまい、その先の勝負に影響する。
だから自分が恐怖を感じていることを認めた上で、「何をしたいのか」を自問自答する。
そうして「恐怖心」を傍らに置いたまま、勝負を続けていく。

続き:ヴィッセルViber公式アプリ


一緒にLINE掲示板で楽しみましょう!

他サポの荒らし・煽りがなく、ヴィッセルが本当に好きな人達ばかりが集まる完全匿名で参加できるLINE掲示板をリリースしました。ヴィッセルサポのみなさん、一緒に楽しみましょう!

\現在の参加者は500名以上です/